定番のマカロニサラダに、スイートチリソースを使うことでエスニック味わいに。お好みで仕上げに黒こしょうをかけてもOK!冷蔵庫で3~4日保存できるので作り置きにもおすすめです。
from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/VpqESB1
via IFTTT
定番のマカロニサラダに、スイートチリソースを使うことでエスニック味わいに。お好みで仕上げに黒こしょうをかけてもOK!冷蔵庫で3~4日保存できるので作り置きにもおすすめです。
料理家・管理栄養士
エダジュンさん
ニュースレターのサインアップ
選りすぐりのニュースやオピニオン、イベント情報などをお届けします。
ご登録ありがとうございます。
最新のニュースレターをお楽しみに。
[株式会社 学研ホールディングス]
小麦粉は、米粉やおからで。砂糖は、メイプルシロップや甘酒、はちみつなどで代用することで、おいしさは落とさずに、いろいろなおやつが作れます。
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:五郎丸徹)は、2023年11月30日(木)に『体にいいおやつ 小麦粉・砂糖なし。思い立ったらすぐできる!』を発売いたしました。
小さなお子さまも安心して食べられる、体にやさしいおやつのレシピ集
発売前に重版がかかり、各種ネット販売でも注目を集める書籍。本書でご紹介するのは、「小麦粉・砂糖なし」で、さらにヘルシーなものや、糖質が少ない材料で作るレシピ。ただ「体にいい」だけではなく、おいしさと簡単さも兼ね備えた、自分のためにも、お子さまのためにもぴったりなおやつレシピ集です。
ここがおすすめ!
◆からだにやさしい ◆グルテン・糖質は極力おさえています!
小麦粉・砂糖は不使用です。代わりに米粉、メープルシロップ、はちみつなどを使用します。甘酒、豆腐、ヨーグルト、おからなども登場します。
◆簡単! ◆ボウル1つでほぼできる!
本書のレシピは、ほとんどが1ボウルレシピ。ボウルにどんどん材料を入れて、ぐるぐる混ぜるだけの簡単なものばかりです。忙しい仕事の合間、子育ての合間にもできる手軽さです。
◆おいしい! ◆自然な甘さだから、お子さまのおやつにも!
砂糖を使わないため、お子さまのおやつにもぴったりな、やさしい味わいです。だからこそ、後を引く、思わず手が伸びてしまうおいしさ。これなら気兼ねなく食べられます。
【本書の主な内容】
■Part1・完成までほぼ15分! 人気のおやつ
著者がこれまでSNSで紹介してきたおやつの中で、特に多くの方に作っていただき、「うまくできた!」「おいしかった!」とたくさんの声が寄せられたものを厳選してご紹介します。
■Part2・ぐるぐる混ぜてあとは焼くだけ! 簡単焼き菓子とお食事パン
米粉をベースにヘルシーな素材をプラスした、おいしくて楽しい、焼き菓子とパンのレシピを集めました。
■Part3・カリッ、ほろほろ、サクッ! いろいろな食感が楽しいクッキー
砂糖も小麦粉もなしで作る、お店のような味わいと食感のクッキーを目指した、試作を重ねてたどり着いた自慢のクッキーレシピです。
■Part4・舌ざわりなめらか、のどごしつるん! ゼラチンなしで作る! ふるふるおやつ
材料を混ぜて冷やしかためる、プリンやレアチーズケーキはやっぱり人気。ゼラチンの代わりに寒天や米粉を使って、よりヘルシーに仕上げました。わらびもちや水ようかんなど、和のおやつも身近な食材でほっと落ち着く味に。
著者プロフィール
ねぎちゃん
米粉おやつ研究家、食育アドバイザー、薬膳検定1級。米粉とおからで作る、砂糖なしの栄養おやつレシピを考案、Instagramにて15万人を超えるフォロワー(2023年11月現在)に日々、簡単おやつレシピを届けている。ほか、企業レシピの開発など多方面で活躍中。私生活では3姉妹のママ。
[商品概要]
『体にいいおやつ 小麦粉・砂糖なし。思い立ったらすぐできる!』
著者:ねぎちゃん
定価:1,760円(税込)
発売日:2023年11月30日
判型:B5判変/112ページ
電子版:あり
ISBN:9784058021378
発行所:株式会社 Gakken
学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/book/2380213700
【ご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4058021373/
・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/17639497/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107445395
<電子版>
・Kindle https://www.amazon.co.jp/dp/B0CLKVRR7C/
・楽天Kobo https://books.rakuten.co.jp/rk/429e8af90b6f3396a8003c1d9090ceb8/
企業プレスリリース詳細へ (2023/11/30-11:46)
毎日のコーヒーを簡単に淹れるのに便利なカプセル式コーヒーメーカー。専用カプセルをセットしてスイッチを押すだけで、本格的な味のコーヒーが楽しめます。後片付けもラクなので、コーヒーを淹れるのが面倒な人にはぴったりのアイテム。
今年9月にUCCのカプセル式コーヒーメーカーの最上位モデル「DRIP POD YOUBI(ドリップポッド ヨウビ)」が発売されました。直販価格は24,200円。
DRIP POD YOUBIは、スマホアプリと連携することでプロのレシピを再現できるようになり、100通り以上の飲み方を楽しむことができるといいます。
カプセル式コーヒーメーカーは利便性に優れている一方で、カプセルのランニングコストがかかります。それでも欲しいと思えるのか、実機をお借りして試してみました!
DRIP POD YOUBIの特徴は、コーヒーを淹れるための面倒な工程がほとんどないため、とにかくラクなこと。使い方は簡単で、タンクに水を入れて電源をON。カプセルをセットして、ボタンを押せばドリップできます。
完成までが早いのも魅力で、飲みたいと思ってから2〜3分後くらいにはコーヒーができているので驚きました。在宅ワーク中にコーヒーを淹れる際も、あまり作業が中断しないため、集中力をキープしたまま仕事に戻りやすいです。
稼働音が静かなのも特徴。大きな音が出がちな豆を挽く工程もなく、動作音もささやき声レベルで、音はまったく気になりません。筆者はアパート住まいですが、夜遅い時間でもなんの心配もなく使えました。
使用後の主なお手入れは、使ったカプセルを捨てることと、ポッドホルダーをさっと洗浄することです。カップに直接ドリップできるためサーバーは不要で、液だれもしにくいのでドリップトレーを頻繁に洗う必要もありません。また、コーヒー粉の処理から解放されるため、片付けが煩わしくてコーヒーを飲むこと自体を諦める機会も減りました。
DRIP POD YOUBIは、DEAN & DELUCAを手掛けるウェルカムと共同開発され、デザインは空間・プロダクトデザイナーの二俣公一さんが担当。
デザインは、スタイリッシュでおしゃれ重視の人にも向いている一方で、発色が落ち着いているため、悪目立ちせずに、生活感がある部屋にも馴染む印象です。
サイズは前モデルの方がコンパクトですが、取っ手がなく、持ち上げる時に両手を使う必要がありました。本機には、がっちりとしたキャリーハンドルが付いており、片手で簡単に持てます。キッチンやリビングだけでなく、屋外や寝室など、気軽に移動させて使いたい人にとって便利。
基本のカプセルは15種類あります。UCCのコーヒー鑑定士が世界中から厳選したコーヒーが、12種類(カフェインレス含む)。コーヒー以外には「アールグレイ紅茶」や「深蒸し静岡煎茶」、「静岡まろみ焙じ茶」があります。
カプセルコーヒーマシンは、エスプレッソやラテ系がメインのものも多いですが、普段は一般的なドリップコーヒーを飲む筆者にとっては、ドリップポッドのラインナップが非常に好み。
本体操作パネルで「湯量」や「抽出の濃さ」の調整が可能。筆者は苦味と濃厚感が強くなる「STRONG」モードを多用しています。
DRIP POD YOUBIは、アプリとBluetooth連携することでプロの抽出レシピを楽しめます。レシピはコーヒー専門機関「UCCコーヒーアカデミー」のスペシャリスト達が開発しています。
蒸らしや抽出の工程で、お湯を注ぐスピードや湯量を変えることで、味を調整。そのため、カプセルとレシピの組み合わせによって100通り以上の味を作ることができます。
プロレシピの使い方は、Bluetooth連携後にUCC公式アプリを起動し、レシピを選ぶだけ。レシピ選択後、「このレシピでドリップする」をタップすると本体で抽出が始まります。
気になったレシピはワンタップで保存しておくと、スムーズに使えます。電車移動などの隙間時間に好みのメニューをチェックしておいて、事前にレシピを登録しておくような使い方が便利でした。
また、お気に入りのプロレシピを1つだけ本体に登録することができ、登録しておけばアプリを開かなくても本体の「FAVORITE」ボタンを押すだけでプロレシピの抽出が可能です。
実際にプロレシピのコーヒーを飲んでみましたが、簡単に淹れられるにもかかわらず、全体的にハイレベルのおいしさでした。「挽き立て」と言われて提供されたら、信じる人も多そうです。
コーヒーツウの人や、強烈な個性を求める人には物足りないところもあるかもしれませんが、そこまでこだわりがなければ、十分に満足できる味だと思います。
「ホンジュラス&コロンビア」のカプセルには3種類のプロレシピが用意されているので、飲み比べてみました。「Sweet Fruit」は華やかな酸味が際立ち、「Creamy Nuts」は苦味とコクが感じられる味わいになり、「Casual Black」はバランスのよい味わいでした。
どれも豆の個性は生かしつつ、味のテイストはしっかりと変わる印象。カプセルは基本的に1ケースに12杯分入っており、プロのレシピを使うことで、飽きることなく楽しく飲み切ることができました。
現在提供されているプロレシピの数は、カプセルの種類によって異なります。毎日飲む場合は、プロレシピの豊富なものを選ぶことで、DRIP POD YOUBIの魅力をより感じることができるでしょう。
筆者は、苦くて濃い味わいの「炭焼珈琲」というカプセルが好みですが、現時点でプロレシピが1種類しかないので、どれか最初にひとつ買うなら、プロレシピが3種類ある「ホンジュラス&コロンビア」を選びますね。
DRIP POD YOUBIは通常のドリップコーヒーもおいしいですが、実はそれ以外のメニューも充実している印象でした。
「鑑定士の誇りアイスコーヒー」は、コクと苦味が感じられる本格的な味わい。プロレシピも2種類あって、「The Iced coffee - deep」はコクがある濃い味わいで個人的には好み。「The Iced Coffee - mild」は水出しアイスコーヒーのようなスッキリとした飲み心地でリフレッシュできます。
アイスコーヒーの味わいを調整できる機能は、かなりレア。来客の際に、好みに合わせて提供しても、喜ばれそうです。
「カフェインレスコーヒー」は、一般的に当たり外れのある飲み物ですが、これはコーヒーらしい酸味を感じられる味わいでおいしいです。プロレシピは2種類あるので味を変えて楽しめます。
筆者は夜にコーヒーを飲むと眠れなくなるので、何か飲みたい時はカモミールティーを飲んでいましたが、新たな選択肢に加わりそう。動作音が静かなので深夜にも淹れられるのはうれしいポイントです。
意外といってはなんですが、紅茶もすごくおいしい! 一般的なティーバッグのものよりも、香りが豊かな印象で、ミルクとの相性もよいです。
普段紅茶はあまり飲みませんが、カプセルを買っておけば、ちょこちょこ飲みたくなる機会はありそう。さらにプロレシピが提供されたら、楽しみ方が広がりそうです。
カプセルだけでなく、コーヒー粉からも抽出できます。基本的にはカプセルで淹れる時と、使い方は同じ。ポッドホルダーの代わりに、市販のコーヒー粉を入れた付属のフィルターをセットすればOKです。
ただし、フィルターの口径が小さいため、コーヒー粉を入れるのが難しいです。筆者は、挽いた豆を移し替える際にこぼしてしまうため、お皿を敷いていました。また、推奨されているコーヒー粉の量は9gと少なめなので、豆を計量する時に少し面倒に感じました。
抽出器具を持っていない人にとっては便利かもしれませんが、あくまでプラスαの機能という感じです。
DRIP POD YOUBIに使用するカプセルのランニングコストは、ネット通販で1個あたり50円程度〜。予算的に問題がなく、おいしいコーヒーをラクに飲みたい人にはおすすめです。
プロレシピが不要であれば、本体価格が安い前モデルの「ドリップポッド DP3」(13,200円)でも十分。私は旧モデルを持っているので、まだ買い直さなくてもいいかなと思っています。
新たにドリップポッドを購入する人で、デザインを重視したり気分に合わせて味を変えたりしたいなら「DRIP POD YOUBI」がおすすめですよ。
雑煮の食文化継承を目的とした、オリジナル雑煮レシピコンテストです。一次審査、二次審査ではレシピ審査が行われます。三次審査は、記者発表会とともに行い、服部幸應氏ら調理関係有識者が実食・審査する様子を取材できます。最終審査は食育推進全国大会の会場で最終候補2作品を来場者に販売し、投票でグランプリを決定します。
・レシピ募集期間:
2023年12月1日(金)~2024年1月26日(金)必着
・テーマ:
「いつでも食べたい、地元食材で私のオリジナル雑煮!」
・参加対象:
全国の小・中学生、高校生
※個人、グループどちらでも可
※応募は、1人または1グループにつき1点のみ
・コンテストの流れ:
雑煮レシピ募集(受付・各調理師学校が窓口)
➡2月中:一次審査(書類選考・各調理師学校で3作品ずつ)
➡3月中:二次審査(書類選考・全国で5作品)
➡4月27日(土):三次審査(実食審査・最終候補2作品)
➡6月1日(土):最終審査(実食審査・グランプリ決定)
※三次・最終審査では調理師学校の教員及び学生がレシピに基づき調理します。
【三次審査】
・日程:2024年4月27日(土)
・会場:辻󠄀調理師専門学校 東京(東京都小金井市貫井北町4-1-1)
・審査員:
【最終審査】
・日程:
2024年6月1日(土)・2日(日)※1日:来場者の投票数でグランプリを決定、2日:投票結果発表
・会場:
第19回食育推進全国大会会場
大阪南港 ATCホール(大阪府大阪市住之江区南港北2-1-10 ATC O's棟 南館)
・賞:
二次審査を通過した作品には協賛会社より副賞を贈呈
グランプリ作品、準グランプリ作品には賞状を授与
【Z-1グランプリ公式サイトページ】
https://www.jatcc.or.jp/works/education/z-1/
年中行事と食事の結びつきは、ユネスコ無形文化遺産となった「和食」の重要な要素となっています。なかでも、新年を祝う正月行事は古来より日本人が受け継ぎ大切にしている行事であり、その時に食べる「雑煮」は郷土色が豊かで、扱う食材や調理法に地域的特徴があり、代表的な日本の食文化の一つです。しかし、生活スタイルの変化に伴って、家族がそろって雑煮を食し、新年を祝う機会が減ってきています。
調理師は、食文化継承という大切な役割を担っています。当協会は、調理師を育てる学校の団体として食育に力を入れており、これまでも雑煮の食文化を次世代に引き継ぐ活動を行ってきました。「Z-1グランプリ」は食育活動の一環として、若い世代が雑煮に親しむ機会となることを目指し、 企画されました。
過去大会について
本コンテストは過去に、プレ大会及び第1回大会が実施されました。いずれも計1,000作品以上の応募があり、多くの方に関心を持っていただいています。なお、第1回のグランプリ作品は、使用している特産品の産地である市を挙げ、雑煮の商品化が進み、特産品の販売促進につながっています。
応募要項・方法
・応募要項
◎すでに発表されている類似のレシピがなく、オリジナルであること。
◎もち米から加工された餅(形、調理法は問わない)を入れること。
◎地元食材を1種類以上入れること。
◎SDGs(地産地消、食品ロス)を意識すること。
◎1椀分の材料費が500円以内であること。 ※レシピは4人分で記載
・応募方法
◎応募は調理師学校への持参、郵送、メールにて受け付け。
※担当調理師学校は、Z–1グランプリ公式ページから確認あるいは事務局に問い合わせ。
◎持参、郵送する場合は、応募用紙裏面に必要事項を記載の上、雑煮写真とともに担当調理師学校宛てに持参、送付。
◎メールの場合は、公式ページから応募用紙をダウンロードして必要事項を入力の上、雑煮写真を添付して、担当調理師学校メールアドレスに送付。
主催:
公益社団法人全国調理師養成施設協会
後援:
文部科学省、農林水産省、一般社団法人食文化ルネサンス
協賛:
株式会社和泉利器製作所、貝印株式会社、鈴廣かまぼこ株式会社、全国漁業協同組合連合会、全国餅工業協同組合、株式会社にんべん、伯方塩業株式会社、ヒガシマル醤油株式会社
■公益社団法人 全国調理師養成施設協会とは?
1973年(昭和48)設立。全国206校の調理師養成施設(いわゆる調理師学校)を会員とし、質の高い調理師の養成に力を注いでいる。主な事業は教材の出版、「調理技術教育学会」、「グルメピック」の運営等。食育教室の開催や食育インストラクター制度の創設など、食育事業も積極的に推進している。
時短料理研究家の若菜まりえさんが、おいしく楽に作れる、とっておきの「〇〇しないレシピ」を紹介します。
知ってましたか? ピーマンは加熱しなくても食べられるんです。今回は「加熱しない」という新しい視点で、シンプルでおいしいメニューをご紹介します。
年間を通して購入することができ、ビタミンCなど栄養価も高いピーマン。生で食べるというイメージはないかもしれませんが、とてもおいしくいただける野菜です。
【白菜が無限に食べられる!?】チーズがたっぷり!お手軽なホイル焼きのレシピ
白菜が主役になれる!白菜ベーコンチーズホイル焼きを紹介します♪味付けはめんつゆだからとっても簡単!とろけたチーズがたまらない簡単ホイル焼きレシピです♪
秋の味覚を堪能!きのこのアンチョビホイル焼き
秋といえばこの食材♪きのことにんにくの相性もバッチリ!ホイルを開けた瞬間の美味しい香りに食欲をそそります。
【膨らんで面白い】ホイルで簡単包みハンバーグ
ふっくらと膨らんだアルミホイルを開けると・・・?肉汁たっぷりの熱々のハンバーグ。見た目も味も間違いない!
🍳🍳🍳Let’s try🍳🍳🍳
2023年11月27日 08:00
打ち豆は、大豆をつぶして乾燥させた保存食。東北や北陸地方で冬場の貴重なタンパク源として、古くから食べられてきた。黄色い大豆だけでなく、青大豆や黒大豆を使ったものもある。
さっと洗ってそのままでも使え、火も通りやすいので手軽。ゆでてごまと酢であえたり、サラダに入れたり、煮物にしたり。ひき肉の代わりにカレーやミートソース、マーボー豆腐などに入れてもおいしい。
今回のレシピは切り干し大根と合わせたみそ汁。だしは煮干しと昆布を合わせると相乗効果でうまみが増す。煮干しだしはカツオなどに比べてどっしりとコクがあり、みそ汁向き。煮干しは頭を取り、二つに割ってはらわたを抜くと臭みや雑味が抑えられる。
■材料(3人分程度)
打ち豆20グラム、切り干し大根10グラム、だし汁(水500ミリリットル、煮干し5グラム、昆布5グラム)、みそ、ネギ各適量
■作り方
①鍋に水を入れ、煮干しと昆布を漬けて30分以上(できれば一晩)置く
②鍋を中火にかける。沸騰する直前に昆布を取り出す。沸騰してきたら火を弱めてあくを取り、さらに5分ほど煮出し、煮干しを取り除く
③打ち豆はさっと洗い、切り干し大根は適当な大きさに切る。それぞれ5~10分水に漬け水を切る
④鍋に❸を加え、10分ほど中火で煮る(煮加減はお好みで)。火を止め、みそを溶く
⑤器に盛り、刻んだネギをのせて完成
(新谷琴美・蒲原屋代表、かんぶつマエストロ中級=静岡市清水区)
2023/11/26 12:00
下味をつけて冷凍する下味冷凍。意外なメリットが多いようです。レシピも紹介(写真:『西川剛史のおいしすぎる冷凍レシピ』より)
物価高が続く昨今、食費の節約や時短調理ができる食品として注目を集める、冷凍食品や冷凍保存テクニック。
「冷凍食品専門家」「冷凍生活アドバイザー」として活動する“冷凍王子”こと西川剛史さんが挙げる今回のテーマは、「下味(したあじ)冷凍」。長期保存だけでなく、時短調理もかなうとして人気の調理法について紹介する。
「下味冷凍」は、明確な定義があるわけではありませんが、名前の通り、食材にあらかじめ下味をつけてから冷凍する方法です。
クックパッドの「食トレンド大賞2019」では、「下味冷凍の肉おかず」が大賞にランクイン。日々のおかず作りが楽になることに加え、コロナ禍をきっかけに食材をまとめ買いする家庭が増えたことで、節約やフードロス対策につながると関心が高まり、今やすっかり家庭に定着しました。
下味冷凍は時短や節約メリットにばかり目がいきがちですが、実はもっと重要な利点があるんです。それは、とても“理にかなった冷凍保存テクニック”だということです。
筆者が考える下味冷凍のメリットは、主に下の4つです。
①調味液(液体状の調味料)で食材をコーティングすることで、冷凍時の乾燥と酸化を防ぐ
②冷凍&解凍するプロセスで味が染み込みやすい
③食材がしっとり仕上がる
④調理時間の短縮になる
ニュースレターのサインアップ
選りすぐりのニュースやオピニオン、イベント情報などをお届けします。
ご登録ありがとうございます。
最新のニュースレターをお楽しみに。
今年も「鍋の季節」がやってきました。寒い夜は、1~2人前の「小鍋」で温まりながら、「おつまみ」で晩酌を楽しみたいですね。そこで、この記事では、大人気料理家の小田真規子先生の最新作『23時のおつまみ研究所』(ポプラ社)と、ロングセラー『まいにち小鍋』(ダイヤモンド社)から簡単&美味しいレシピを抜粋して紹介。冷蔵庫にある「トマト」を使って、「豚肉とトマトの重ね蒸し鍋」(小鍋)と「冷やしトマトに塩わさび」(おつまみ)を作ります。ぜひ、今日の晩御飯の参考にしてください!
まず、『まいにち小鍋』から、意外なタレで「アッ」と驚く絶品洋風鍋、「豚肉とトマトの重ね蒸し鍋」をご紹介します。
【材料】1人前
豚バラ薄切り肉(7~8cmに切る)…150g
玉ねぎ(縦半分に切ってから5mm幅に切る)…小1個(150g)
トマト(ヘタを取り6~8等分のくし切りにする)…2個(300g)
【スープ】
水…1/2カップ
【たれ】
粒マスタード…大さじ2
しょうゆ…大さじ2
オリーブ油…小さじ1
万能ねぎ(小口切り)…5本分(25g)
【作り方】
(1)フライパンに玉ねぎを平らに並べ、その上に豚肉をなるべく重ならないように並べ、トマトを乗せる。
(2)【スープ】を注ぎ、ふたをして中火にかける。
(3)ふつふつしたら中火のまま5分蒸し、【たれ】をかけていただく。
続いて、『23時のおつまみ研究所』から、トマトの完熟感が増し、野生味が引き出され、そのいい香りがたまらないおつまみレシピ、「冷やしトマトに塩わさび」をご紹介します。
居酒屋メニューの定番、冷やしトマト。だけどあれは、つまみじゃなくて、箸休めですよね。そもそも酸味があるものはお酒にはちょっと合いづらいもの。
そこでトマトを「つまみ化」するために、「砂糖塩」をふってみました。塩気と甘みを加えることで、酸味をおさえることができるのと、トマトの持つグルタミン酸のうま味を最大化させる効果もあります。多めのわさびの尖った刺激もポイント。
【材料】
トマト…1個(150g)
塩…小さじ1/6
砂糖…2つまみ
わさび…小さじ1
【作り方】
(1)トマトは6~8等分のくし切りにする。
(2)器に広げ、塩・砂糖をふって20分冷蔵庫でおく。わさびをのせていただく。
*この記事は、『23時のおつまみ研究所』と『まいにち小鍋』の一部を編集したものです。
小田真規子(おだ・まきこ)
料理研究家。栄養士。スタジオナッツ主宰。女子栄養大学短期大学部卒業後、香川調理製菓専門学校で製菓を学ぶ。「料理をすること」も好きだが、より「考えること」が好きで、度重なる試作・研究の末に、食材や調理の原理原則を独自に導き出して概念化し続けてきた。そのため、「作ると料理がうまくなるレシピ」と定評がある。それがきっかけとなり制作した著書『料理のきほん練習帳』(高橋書店)は、シリーズ60万部に迫り、料理レシピ本大賞in Japan 2014入賞もはたすロングセラーになったほか、『まいにち小鍋』(ダイヤモンド社)、『23時のおつまみ研究所』(ポプラ社)など著書は100冊を超える。