Friday, December 30, 2022

年越しそばのお供に!材料少しで【基本のかき揚げ】&具材アレンジかき揚げ20選 - エキサイト

冷蔵庫で少しずつ残った野菜。どう料理しようか悩みますね。そんな時「かき揚げ」はいかがですか? 出典:E・レシピ「玉ネギのかき揚げ」 何かと出費がかさむ年末年始。残り野菜をかき揚げにすると冷蔵庫整理になり、節約につながります。年越しそばに合わせたりご飯に乗せて丼に。お酒のおつまみにもってこいです。今回は、失敗なく作れるかき揚げの基本レシピをはじめ、野菜だけで作るかき揚げ、海鮮類、納豆やちくわなど変わり種のかき揚げレシピ20選をご紹介します。 目次 [開く][閉じる] ■失敗しない!基本のサクサクかき揚げの作り方 工程ごとにコツを説明します。ポイントはオーブンシートを使うこと。バラバラにならず、絶対に失敗しないかき揚げが簡単に作れます! 出典:E・レシピ「基本のかき揚げ」 【材料】(2人分) むきエビ10尾 塩少々 片栗粉大さじ1 玉ネギ1/2個 ニンジン1/2本 ミツバ1/2束 小麦粉1/4カップ 片栗粉大さじ3 溶き卵1個分 揚げ油適量 麺つゆ(市販品)適量<調味料>  酒 大さじ1  砂糖 小さじ1  塩 小さじ1/2  コショウ 少々 【下準備】 ・むきエビの背に切り込みを入れて背ワタを取り、塩をもみ込んでさらに片栗粉をもみ込み、水がキレイになるまで水洗いする。水気を拭き取り、2~3等分に切る。 むきエビは塩と片栗粉で洗う事で、生臭みが取れてプリッと仕上がります。 ・玉ネギは幅1cmのくし切りにする。ニンジンは皮をむき、幅1cm、厚さ2~3mmの短冊切りにする。 具材の大きさを揃える事で、均一に火が通ります。 ミツバは根元を切り落とし、長さ4cmに切る。 【作り方】 1、ボウルにむきエビ、玉ネギ(バラバラにする)、ニンジン、ミツバ、小麦粉、片栗粉を加えて混ぜ合わせる。 片栗粉を加える事で、カリッとした食感がプラスされます。 2、全体に粉がまぶさったら溶き卵を加えて混ぜ合わせ、全体にまとまるくらいに合わせる。 余熱で火を通すことが、しっとりとした食感のポイントです。 3、オーブンシートに(2)を1/4量ずつのせ、170℃の揚げ油にオーブンシートごと入れ、揚げる。 オーブンシートの上で形を整えれば、バラバラにならずにキレイに揚げ上がります。170℃の揚げ油は、菜ばし(乾いたもの)を入れ、やや大きめの泡が上がってくる位が目安です。 4、オーブンシートはかき揚げがかたまったら取り出し、裏返して菜ばしで2~3カ所穴をあけ、サクッと揚げる。 かき揚げは入れてしばらくは触らず、表面がかたまったらOKです。菜ばしで穴をあける事で、均一に火が通ります。最初は大きかった泡が小さくなり、油の中で浮かんできたら揚げ上がりのタイミング! 5、器に盛り、麺つゆを添える。 出典:E・レシピ「白ネギと長芋のかき揚げ」 麺つゆの他に、塩だけでももちろんOK!山椒と合わせた山椒塩もおいしいですよ! 少し残った野菜を刻んでかき揚げにすればお給料日前のお助けおかずになります。コツをつかんで上手にあげて下さいね。 レシピ 失敗しない!基本のサクサクかき揚げ 工程ごとに丁寧にコツを説明しています。ポイントはオーブンシートを使うこと。バラバラにならず、絶対に… ■野菜だけで作る!簡単レシピ7選 ・白ネギと長芋のかき揚げ 出典:E・レシピ「白ネギと長芋のかき揚げ」 風邪予防になる白ネギと長芋を合わせたシンプルなかき揚げです。長芋は火を通すとほくほく食感に。衣に少しお酢を入れるとお店のようにサックリと揚がります。 レシピ 白ネギと長芋のかき揚げ 長芋など白い野菜は体内を潤し、乾燥を防ぎます。風邪予防にもピッタリのかき揚げです。 20分 183...
Share:

Thursday, December 29, 2022

いつものレシピでいつも美味しい黒豆 | LEE - LEE [リー] | 集英社の雑誌LEEオンライン

こんにちは、いちこです。 年末ですね。何かある訳じゃないのに、そわそわします。 黒豆大好き親子 我が家はお正月支度も簡単で、お節も作らず買ってしまうのですが、黒豆だけは毎年炊いています。 黒豆大好きで、子供の頃からお重の中から黒豆ばかり選んで食べて、他のものも食べなさいよーと言われていました。その好みは娘にもしっかり遺伝していて、長女も黒豆大好き。市販のお重に入っている黒豆はすぐに食べきってしまうので、自分でたっぷり炊きます。 土井善晴さんのレシピ 毎年お世話になっているのは土井善晴さんのレシピ。みんなのきょうの料理のサイトに載っています。とっても簡単できっと誰が作っても失敗なく、美味しく炊きあがります。ただし、ことこと、とろ火で煮続けないといけないので時間はかかる。丸一日何にも予定がない日に作ります。 準備するのは、主役の黒豆と、お砂糖、お醤油、重曹。お正月なので黒豆は奮発して丹波産です。お砂糖はきび砂糖。レシピではお塩も入れることになっているのですが、去年少ししょっぱく感じたので今年は省略。錆びた釘を入れると綺麗な黒色になるみたいなのですが、今年も用意することができなかったのでこれも省略。 簡単だけど時間はかかる 煮汁に黒豆をつけたら1晩おきます。朝起きると固かったお豆が既にふっくらしています。 ここから何度か吹きこぼして灰汁を取り、後はとろ火で8時間ほど煮込むだけ。 去年はストウブで煮たのですが何度も吹きこぼれて後の掃除が大変だったので、今年は家の中で一番深いお鍋を使いました。 煮込みはじめたのが9時すぎだったので出来上がりは17時ごろ。何にも予定がない1日なので家でまったり過ごしました。 とろ火で煮込むこと8時間 夕方になって一粒味見をしてみたら、今年もふっくら上手に炊き上がっていました。まだ炊き上がったばかりで、ちょっとお砂糖控えすぎたかな、お醤油の味が勝ってるなと感じるのですが、2、3日たつと味が馴染んで美味しくなるはず。これで、お正月にたっぷりと黒豆を楽しめます。 それでは、また! 088...
Share: