こんにちは、筋肉料理人です!
11月も残りわずかになり、夜はかなり冷え込むようになりました。寒くなったらやっぱり美味しいのは鍋料理です。ということで今回ご紹介するメシ通の1人鍋は、身近な食材を使ったスタミナ鍋レシピ。
豚こま肉+ニラ+白菜キムチ+納豆、とどめににんにく焼きみそで味付けしたスタミナ1人鍋です。
キムチとも相性のいい納豆で、鍋にコスパよく濃厚な風味をプラスします。
筋肉料理人の「にんにく焼きみそのニラキムチ鍋」
【材料】1人分
豚こま肉 100g
豆腐(木綿、絹などお好みのもので) 1/2丁(150~200g)
納豆(付属のたれも使用) 1パック
白菜キムチ 80g
ニラ 1束(100g程度)
にんにく 1かけ
みそ 大さじ1と1/3
ごま油 小さじ1
水 300ml
日本酒 小さじ1
片栗粉 小さじ1
和風出汁の素(顆粒) 小さじ1
白すりごま 小さじ1
作り方
1.ニラは4~5cmに切り、根元の太い部分は別にしておきます。
にんにくはみじん切りに、
豆腐は食べやすく8等分くらいに切ります。
2.豚こま肉をボウルに入れ、日本酒、片栗粉を加えてもみこみます。
これで豚こま肉を加熱しても水分が逃げず、パサつかずに美味しく食べられます。
3.次に、にんにく焼きみそを作ります。みそとにんにくを混ぜ合わせたら、
ごま油を引いたフライパンを弱火にかけ、にんにくを混ぜたみそを入れて炒めます。
みそに写真のように軽く焼き目が付いたらOK。火を消します。
にんにくを混ぜたみそに焼き目を付け、焼き目の香ばしい風味とうま味を鍋に入れます。
4.1人用の土鍋(もしくは小鍋)に水を入れて中火にかけ、煮立ったら和風出汁の素、
にんにく焼きみそ、
納豆のたれを入れて混ぜます。
5....
Wednesday, November 30, 2022
Tuesday, November 29, 2022
Monday, November 28, 2022
レシピ - あさイチのレシピ - 【あさイチ】洗いダレのレシピ。焼き肉のさっぱり自作だれ!ツイQ楽ワザ(11月29日) - キラキラ!たのしい毎日
2022年11月29日の『NHKあさイチ』~ツイQ楽ワザ~で放送された、「焼肉をさっぱり食べる洗いだれ」のレシピ・作り方をご紹介します。
今日のテーマは大人世代に送る焼き肉術!家でも楽しめる絶品焼肉です。
焼肉をさっぱり食べる洗いだれのレシピ
ほのかに甘酸っぱくて、昆布の香りのする洗いダレです。
肉の脂を落としてサッパリ食べられる、簡単自作ダレの作り方です。
↓↓↓話題のゲームが無料で遊べる!↓↓↓
材料【4人分】
昆布だし
500cc
酢
大さじ1
砂糖
小さじ2
塩
小さじ1/2
キムチの素
大さじ1(一味唐辛子:小さじ1、塩:小さじ1/2、砂糖:小さじ1でもOK)
<下味...
Sunday, November 27, 2022
高校生が手軽に作れる朝食レシピを考案 冊子に 富士吉田|NHK 山梨県のニュース - nhk.or.jp
なるべく多くの人に朝食を食べてもらおうと、富士吉田市の高校の生徒たちが手軽に作れる朝食レシピを考案し、それらをまとめた冊子が完成しました。
この冊子は、富士吉田市の高校生の4人に1人が朝食を食べていないという市の調査結果などを受けて、富士北稜高校の生徒の有志5人が作成しました。
冊子はおよそ20ページで、「簡単でおいしい朝食」をテーマに生徒が考案した20近いレシピが写真と一緒に紹介されています。
このうち、アレンジトーストの項目では、ビタミン豊富なトウモロコシとハムを使ったレシピのほか、ほうれん草に卵を加えたエッグトーストなどが紹介されています。
また、朝食に果物を食べることについてまとめたページでは、生活習慣病の予防や疲労回復にも役立つメリットや安価で栄養価も高い旬のものを選ぶとよいことを知ることができます。
生徒たちは栄養士の助言も受けながらレシピの考案から冊子の完成まで1年半をかけたということです。
富士吉田市は今後冊子を市内の高校生などに配布するほか、イベントでの活用も検討しているということです。
富士北稜高校3年の小林桃寧さんは「自信を持っておすすめできるレシピがまとめられました。できるだけ多くの人に朝食を食べてもらいたいです」と話していました。
Adblock...