Monday, July 31, 2023

【アンケート調査】残ったカレーの美味しいアレンジレシピは?簡単にリメイクできる「カレーうどん」が1位 - PR TIMES

実施期間:2023年7月 調査対象:10代から60代までの男女 調査方法:ネットリサーチ 回答者数:100人(男性31人、女性69人) 調査結果 アンケートの結果、「カレーうどん」と答える人が最も多い結果となりました。 それに続いて2位には「カレードリア」がランクイン。 それでは、1位から順にそれぞれの回答者のコメントをご紹介していきます。 ・玉うどんを使って残ったカレーに水とめんつゆをたしてうどんを入れるだけで本当に手軽に作れるし、カレーとはまた違った味わいを楽しめるのがいいです。(30代・女性) ・定番ですが、うどんとカレーの相性はよく、ねぎをたっぷり入れて頂きます。余った乾麺や冷凍うどんの有効活用にもなります。(40代・男性) ・残ったカレーは、人数分残ってない事が多いので、出汁を入れて傘増しして、カレーうどんにします。(40代・女性) ・うどんの麺一本一本にカレーがよく絡んでまたお米と違った感じでよく合うので美味しい。(30代・女性) ・もともとうどんが好きなのと、作るにあたって新たに調理器具を使うことなく、簡単に作れるから。(30代・男性) ・麺類に回すことが非常に多いです。結構唐辛子も更に入れると、ピリッとしてまた一段と美味しいです。(40代・女性) ・調理も耐熱皿によそってレンチンで簡単だし、ドリアにのせたチーズが良い感じでとろけてカレーの風味とマッチし、マイルドなコクが生まれるのでおすすめです。(30代・女性) ・残ったカレーは少しとろみが増しているので、ご飯にのせてチーズをトッピングしてオーブで焼くと、濃厚なカレーとチーズのコクと焦げ目が香ばしくて絶品です。(40代・女性) ・ご飯ととろけるチーズがあれば、トースターですぐ出来て美味しい。翌日カレーの凝縮された旨味がたまりません。(50代・女性) ・カレーの時はご飯もだいたい炊いてあるし、上にチーズや目玉焼きをのせるだけでタンパク質が増やせて、手軽。(40代・女性) ・カレーとチーズの相性は抜群だし、カレーに飽きた時にドリアにするとまた違った雰囲気になる。(40代・女性) ・パン屋で売っているカレーパンのように揚げることはありませんが、食パンで挟んでホットサンドメーカーで作るとおいしいです。(50代・男性) ・煮詰まったカレーをパン生地につめるので、旨味が凝縮され冷めてもおいしく食べられる。(40代・女性) ・残ったカレーに少量の水で溶いた小麦粉を混ぜて、固めのカレーに作り直し、それを、自分で作ったパン生地に入れて揚げパンにして食べると美味しいので大好きです。(50代・男性) ・カレーが残った時によくサイコロ状にカットした食パンの上にカレーをかけ、上からピザ用チーズをたっぷり乗せてオーブンで焼いてグラタンにするのですが、チーズがとろけてカレーがまろやかになり、コクやうま味も増して残り物とは思えない美味しい料理になってお薦めです。(30代・女性) ・マカロニを茹でて、チーズをのせてオーブンに載せるだけで全く違う食事を楽しむことができる。(30代・男性) ・人に勧められてカレーグラタンにしましたけども、想像以上に美味しくて残りだけでなく、メインでもカレーグラタンにすることも増えました。カレー味がちょっと薄まりますがそれがまた絶妙に美味しいのです。(50代・男性) ・パスタを茹でて上からカレーをかけるだけなので簡単だし、チーズを加えてみるとまろやかになり一段と美味しいです。(50代・女性) ・カレーはトマトベースで作ることが多いためパスタとの相性が良いことと、ちょっと調味料を加えることで味に変化がつけられ食べ飽きすることがない。(50代・男性) ・昔喫茶店で食べたカレースパゲッティが美味しかったので、家でカレーが残ったら必ず作ります。(40代・女性) ・食パン、もしくはナンととろけるチーズがあればトースターを使ってかなり手軽に即席ピザが作れるのでおすすめです。パン(ナン)にカレーを載せてとろけるチーズを上に被せて焼くだけ。(40代・男性) ・食パンの上にカレーとチーズを乗せて焼くだけで香ばしくて美味しいカレーピザが出来上がります。(40代・男性) ・芋を追加してチーズをかけたり包んで調理すると、子供も大人も好きだしおかずにもつまみにもなる。(20代・女性) ・メイン料理としてカレーは出す事が多いので、アレンジして出す時は副菜にします。だいたい、カレーライス→うどんorドリア→コロッケの順でアレンジしてます。(40代・女性) ・オムライスとカレーのいいとこ取りでもとてもおいしいです。両方好きで両方食べたい人におすすめです。(30代・女性) ・カレーライスにオムレツをのせるだけで完成するし、味もたまごとカレーは相性が良く、とても美味しい。(40代・女性) ・基本的には材料が同じで、作りやすく、加えるものによって味のアレンジもできるので良いと思います。(30代・男性) ・カレー鍋にご飯・卵・少しのウスターソースを入れるだけで簡単だし、カレーライスとはまた違っておいしいから(30代・女性) ・意外と簡単にできて美味しいし、お弁当のおかずにもなるのでうちでは春巻き一択です。(30代・女性) 残ったカレーの美味しいアレンジレシピについて100人にアンケートを行ったところ、「カレーうどん」と回答する人が最も多い結果となりました。 コメントを見てみると、「麺つゆとうどんをプラスするだけで簡単に美味しくなる」「うどんにカレーがよく絡んで美味しく食べられる」といった理由により、カレーうどんを作る人が多いようです。 また、2位の「カレードリア」と答えた人からは、「チーズとカレーは相性が良いし、とろけて美味しい」「チーズのコクが加わって、また違った雰囲気になる」といった声が寄せられました。 比較的簡単にアレンジできるレシピも多く、カレーが残ってしまっても、リメイクして最後まで美味しく食べられるのは嬉しいですね。 ■会社概要 社名  ...
Share:

豚のから揚げスパイシーパン粉がけ レシピ・作り方 - nhk.or.jp

1.豚肉は4等分(2cm幅)に切り、塩・こしょう、酒、しょうゆ、しょうがをかけ、もみ込む。 厚みが均一な豚ロース肉は短時間で揚げられるので、から揚げにオススメ! 2.フライパンに、サラダ油を加え、中火で熱する。 3.そこに、パン粉、にんにくを加え、きつね色になるまで4~5分間炒める。 にんにくは粗みじん切りにすることで焦げにくくなる。 4.パン粉がきつね色になったら、赤とうがらしを加え1分間ほど炒め、カラっとなったら取り出す。 水分がとんで、サクサクになる。 5.フライパンをペーパーで拭き、揚げ油を注いで熱する。 6.その間に、肉にかたくり粉をまんべんなくまぶす。 7.油の温度が170度になったら、3分間揚げる。 8.その後、揚げ油を高温にし、さらに1分間揚げる。 2度揚げすることで、カラっとした食感になる。 9.揚げた豚肉とパン粉をさっくりと混ぜ合わせて完成。 Adblock...
Share:

Sunday, July 30, 2023

土用の丑の日2023。ふるさと納税返礼品の鰻を使ってLEEレシピのちらし寿司を作りました。 | LEE - LEE [リー] | 集英社の雑誌LEEオンライン

土用の丑の日。行正り香さんレシピ「ウナギときゅうり、炒り卵のちらしずし」を作りました。 今日は土用の丑の日ですね。ふるさと納税の返礼品のウナギを冷凍してあり、今日ウナギを食べずしていつ食べる!?とばかりにウナギを食べました。 今回はLEEアーカイブレシピより、行正り香さんの「ウナギときゅうり、炒り卵のちらしずし」を。錦糸卵じゃなく炒り卵!というのがポイントで。ちらし寿司のハードルを炒り卵が下げてくれている気がします♡ 三ツ持啓さん(旧金井啓さん)むくり工房のプレートに。 お味噌汁と副菜はレトルト&市販品です…( ̄▽ ̄;) LEEweb掲載のレシピは以下よりどうぞ◎↓ 「ウナギときゅうり、炒り卵のちらしずし」レシピ/行正り香さん オマケ。今日のランチもウナギを! ランチはつけ麺だったのですが、タンパク質が足りないな…と、ここでもウナギを。 「土用」は、季節の変わり目を表す言葉のことで、立夏・立秋・立冬・立春の直前の約18日間のことだそうです。今年の立秋は8月8日。 よくよく考えたら1年の中でウナギを食べるのはこの土用の丑の日以外にないかも知れません…。なんせ、お高いので…。 ふるさと納税返礼品、とても有り難かったです…!! 過去の土用の丑の日についての記事一覧は以下の通りです。 2018年↓ 土用の丑の日にウナギを食す。 2019年↓ 土用の丑の日の朝ごはん—鰻ひつまぶし&出汁茶漬け 2020年(一の丑)↓ 土用の丑の日の鰻ランチ 2020年(二の丑)↓ 土用の丑の日(二の丑)ランチ 2021年↓ 土用の丑の日2021 2022年↓ 【梅の花ランチ2days】鰻と旬の魚の懐石「鏡」/平日ランチ「梅ランチ」 過去にLEEの誌面に掲載されたプロの料理家さん達による珠玉のレシピが無料公開されているレシピサイト「おいしいLEEレシピ」は以下よりどうぞ◎↓ おいしいLEEレシピ ⋆⸜ᵀᴴᴬᴺᴷ...
Share:

冷たい麺で夏を乗り切る! さっぱりおいしい、冷麺レシピ 30選 - ELLE JAPAN

冷たい麺は、暑くて食欲ない時でもつるっと食べれちゃいそう! そうめん、そば、うどん 、中華麺、パスタの5つの麺の種類に分けてレシピをご紹介。何度も作ってみたくなるレシピばかりなのでチェックして。 INDEX そうめんレシピ 「フローズントマトそうめん」 凍らせたトマトを活用したアイデアレシピ。すりおろした冷凍トマトが、そうめんにひんやりとよく絡む。レモンを絞って召し上がれ。 メイン食材/そうめん、トマト、鶏肉など レシピはこちら 「ザーサイそうめん」 刻んだ具材とそうめんを混ぜるだけであっという間に完成! できるだけ火を使いたくない日に最適なお手軽メニュー。 メイン食材/そうめん、ザーサイ、みょうが、きゅうりなど レシピはこちら 「卵と海苔のふわふわそうめん」 卵かけごはん風の和え麺は、海苔がしょうゆを吸い、うま味の塊に。白雪のような口溶けの良い卵に驚くはず! メイン食材/そうめん、海苔、卵など レシピはこちら 「カレー風味のトマトそうめん」 トマトジュースと麺つゆを合わせたつけ汁に、カレー粉をかけてエスニックテイストに。野菜とチーズをトッピングすれば、栄養もアップ! メイン食材/そうめん、トマト、オクラなど レシピはこちら 「たこわさそうめん」 たこわさの辛みとネバネバ食材が夏バテに効果的なお手軽メニュー。千切りにしたわさびは、辛みだけでなく、爽やかな香りを楽しめる。 メイン食材/そうめん、たこ、オクラなど レシピはこちら 「そうめんジェノベーゼ」 ジェノベーゼソースを絡めたイタリア風そうめんは、隠し味のしょうゆが味の決め手に。バジルのかわりに、大葉を使っても爽やかな味わいがぐっと増す。 メイン食材/そうめん、ジェノベーゼソース、海老など レシピはこちら 「レモンペッパーチキンそうめん」 爽やかなレモンの酸味と粗びき黒こしょうのピリッとした辛さが、そうめんと好相性。輪切りのレモンを浮かべて、夏らしさを演出して。 メイン材料/そうめん、鶏ささみ、レモンなど レシピはこちら 「カンボジア式...
Share:

Saturday, July 29, 2023

冷たい麺で夏を乗り切る! さっぱりおいしい、冷麺レシピ 30選 - ELLE JAPAN

冷たい麺は、暑くて食欲ない時でもつるっと食べれちゃいそう! そうめん、そば、うどん 、中華麺、パスタの5つの麺の種類に分けてレシピをご紹介。何度も作ってみたくなるレシピばかりなのでチェックして。 INDEX そうめんレシピ 「フローズントマトそうめん」 凍らせたトマトを活用したアイデアレシピ。すりおろした冷凍トマトが、そうめんにひんやりとよく絡む。レモンを絞って召し上がれ。 メイン食材/そうめん、トマト、鶏肉など レシピはこちら 「ザーサイそうめん」 刻んだ具材とそうめんを混ぜるだけであっという間に完成! できるだけ火を使いたくない日に最適なお手軽メニュー。 メイン食材/そうめん、ザーサイ、みょうが、きゅうりなど レシピはこちら 「卵と海苔のふわふわそうめん」 卵かけごはん風の和え麺は、海苔がしょうゆを吸い、うま味の塊に。白雪のような口溶けの良い卵に驚くはず! メイン食材/そうめん、海苔、卵など レシピはこちら 「カレー風味のトマトそうめん」 トマトジュースと麺つゆを合わせたつけ汁に、カレー粉をかけてエスニックテイストに。野菜とチーズをトッピングすれば、栄養もアップ! メイン食材/そうめん、トマト、オクラなど レシピはこちら 「たこわさそうめん」 たこわさの辛みとネバネバ食材が夏バテに効果的なお手軽メニュー。千切りにしたわさびは、辛みだけでなく、爽やかな香りを楽しめる。 メイン食材/そうめん、たこ、オクラなど レシピはこちら 「そうめんジェノベーゼ」 ジェノベーゼソースを絡めたイタリア風そうめんは、隠し味のしょうゆが味の決め手に。バジルのかわりに、大葉を使っても爽やかな味わいがぐっと増す。 メイン食材/そうめん、ジェノベーゼソース、海老など レシピはこちら 「レモンペッパーチキンそうめん」 爽やかなレモンの酸味と粗びき黒こしょうのピリッとした辛さが、そうめんと好相性。輪切りのレモンを浮かべて、夏らしさを演出して。 メイン材料/そうめん、鶏ささみ、レモンなど レシピはこちら 「カンボジア式...
Share:

<茨食健美 大和沙織のこだわりレシピ>クウシンサイと厚揚げのショウガ炒め 歯応え野菜で食欲増進:東京新聞 ... - 東京新聞

 本格的な猛暑が訪れ、青空と白い入道雲のコントラストが美しい季節になりました。今回は今が旬のクウシンサイを使った、おつまみにもおかずにもなる簡単レシピをご紹介します。  クウシンサイは漢字で書くと「空心菜」。茎が空洞のためその名が付いたといわれます。熱帯アジアが原産。日本では真夏でも収穫できる夏野菜で、旬は七~九月。十月ごろまで収穫できます。夏に採れる葉物野菜は少ないので、重宝されます。  ヨウサイ、エンサイ、アサガオナなどの別名もあります。シャキシャキとした歯応えがあり、クセがなく、炒めものによく使われます。  栄養価が高く、β(ベータ)カロテン、ビタミンC、鉄分やカルシウムなどのミネラルが豊富に含まれていて、栄養素はホウレンソウと似ています。  ホウレンソウはシュウ酸を多く含むので、アク抜きをしてから食べる方が良いとされています。が、クウシンサイに含まれているシュウ酸はシュウ酸カルシウムで体内で結石になりにくいといわれています。生食できるのも特徴の一つです。  今回のレシピは厚揚げをごま油でこんがり焼きながら、ショウガとクウシンサイを加えてさっと炒める食欲増進の一品です。  夏はそうめんやアイスなどを食べる機会が増えます。栄養が炭水化物に偏り、夏バテしやすくなるので、タンパク質や野菜を意識して取るようにするのがオススメ。食欲不振には香味野菜など香りを生かした食材・調味料を使うのも効果的です。ぜひ、作ってみてください。 ◆材料(2人分) (1人当たり157キロカロリー、食塩相当量1グラム) クウシンサイ150グラム、厚揚げ160グラム、ショウガ1かけ、ごま油小さじ1、砂糖小さじ1、しょうゆ小さじ2、黒こしょう適宜 ◆作り方 (1)ショウガはみじん切り、クウシンサイは4センチ長さ、厚揚げは油抜きして1センチ厚さの食べやすい長さに切る。 (2)フライパンにごま油を入れて中火で温め、厚揚げを入れてこんがり焦げ目が付くまで焼く。 (3)こんがりしてきたらショウガ、砂糖、しょうゆを加えて手早く絡め、クウシンサイも加えて30秒ほどサッと炒める。 (4)火を止め、黒こしょうを振って交ぜる。 <やまと・さおり> 管理栄養士、料理研究家。1989年、水戸市生まれ。東京農大卒。市内で「お料理教室オムスビ」を開講している。 関連キーワード  おすすめ情報 Adblock...
Share:

Friday, July 28, 2023

ランチも夕飯も【和風パスタ】のレシピ20選〜定番、ヘルシー、子ども向けも! - エキサイト

休日ランチに大活躍するパスタ料理。そんな中でも和風パスタはしょう油や麺つゆなどをベースにあっさりといただけて、子どもから大人まで幅広い世代に食べやすいのが魅力です。 出典:E・レシピ「鶏もも肉とベーコンの和風パスタ」 そこで今回は、和風パスタのレシピ【20選】をご紹介します。バターしょう油味の定番パスタをはじめ、和えるだけの簡単パスタ、子どもが喜ぶパスタ、さっぱりヘルシーパスタ、アイデアあふれる新感覚パスタなど多彩です。覚えておけば、さまざまな場面で役に立つこと間違いありません! 目次 [開く][閉じる] ■まずはコレ! 和風パスタの<定番>レシピ3選 ・たっぷりキノコとベーコンの和風パスタ 出典:E・レシピ「たっぷりキノコとベーコンの和風パスタ」 キノコとベーコンは和風パスタの王道コンビ。シメジ、マイタケ、エノキなど数種類のキノコを使うことでパスタに食感や旨味をプラスしてくれます。ニンニク×バターしょう油の味つけは失敗なしで絶品です。 レシピ たっぷりキノコとベーコンの和風パスタ シメジ、エノキ、マイタケ、シイタケとベーコンを合わせたバターしょうゆ香るパスタです。ニンニクの香り… 20分 475...
Share: